顎関節症・かみ合わせ みよし歯科医院公式携帯用サイトwww.teethsalon.net

みよし歯科医院公式携帯用サイト/ホワイトニング・インプラント・審美歯科・矯正・小児歯科
みよし歯科医院

顎関節症・かみ合わせの治療

顎関節症とは,顎関節に生じた痛み,開口障害(口が大きく開かない)、雑音(開け閉めの際に音が出る)の3つを主な徴 候とするものを言いますが,欧米では一般にTMD(Temporo-mandibular Disorders)一側頭部と下顎との不調和とよばれ、複数の 原因が組合わさったものと理解されています。

その原因のひとつにかみ合わせの異常に寄るあごのズレがあげられます。歯は顎関節や周辺の神経や筋肉にとって、いつも理想的な位置に生えてくるとは限りません。いったん歯が生えそろってしまえば、それが不正な噛み合わせであっても、私たちは,知らず知らずのうちにその顎の位置になれてしまい、普段は異常を感じることもなく生活しています。

 しかし、それが体の適応反応を超えてしまったときに、顎関節症や顔面痛、肩こりやあごの痛み、異常な歯の磨り減りや原因不明の歯の痛み、体のゆがみ、時には自律神経失調症などとして身体のいたるところに代償性の症状を引き起こしてしまうと考えられています。

*検査や調整に1回1時間~2時間かかる事もあります。

img01.gif

コンピューターで計測 筋肉や顎の動きを調べます

みよし歯科医院では、このようなかみ合わせの異常による神経や筋肉の、骨格の不調和をKー7エバリュエーションシステム(アメリカ マイオトロニクス社)というコンピューター機器や、マイオモニターという電気刺激で筋肉をリラックスさせる装置を使用して、客観的に診断し,最適な治療方法を提案させていただきます。

DSCN2765.JPG

K-7でわかること

K7エバリュエーションシステムでは3つのことがわかります。
その1、正しいかみ合わせの位置
その2、あごの筋肉の働きが正常かどうか
その3、あごの関節が正常かどうか

ピクチャ 18.png

治療の流れ

①カウンセリング
②あごの動きや筋肉の活動の検査
③型とり、かみ合わせの記録
④マウスピース(オーソシス)の装着
⑤あごの動きや筋肉の活動の検査
⑥マウスピース(オーソシス)の調整
⑦あごの動きや筋肉の活動の検査
⑧歯に被せもの または 矯正治療

DSC_0105.JPG